
ペットグルーミングを学べるトリマー・グルーマー向けオンラインカレッジ【ベイプロ】の第2期入校案内

【ベイプロ 第2期生入校日は 2021/2/15】
私はベイプロの方針として、『やり方だけを伝えることはしない』と明確に掲げています。
SNSで日々発信されている、グルーミングに関する HOW TO は、ペットの犬たちが対象なことが多いので、厳格に正解とか間違いとかがないのですが、だからこそ、【見る側の意識】というのが、犬たちにダイレクトに、良くも悪くも響くのかなと感じています。
HOW TO をみて、実践するのは…、実際に犬たちに触れるのは発信(情報)を受け取る側のひとなので、発信の質や内容がいかなるものであっても、受け取る時や実践する時にできるだけ安全な方がいいはず、と私は考えています。
だからこそ発信側にいることが多い私は、『やり方だけを伝えることはしない』としているし、『なぜなのか、なんの為なのか、誰のためなのか、だからどうなのか』をしつこいくらいに言うのです。
人間だけじゃないかもしれないのだけど・・・
『簡単に、すぐに効果のようなものを得られる』って病みつきになるし、楽だし、本当に目的に沿ったものであれば、ラッキーだしたぶん、正解にもなるのだと思うのです。
でもその『効果のようなもの』って、
自分ができた気になるとか、
やった気になるとか、
なんとなくいいような気がする、という、
『使い手の気持ちの問題』なのか、『犬にとって本当の良い成果』だったのかの見極めは必要かなと思います。
発信者が・・・そうですね、例えば私が、
『セニングならカドック42目がオススメよ!』と紹介したとします。

そのとき受信者が本当に聞くべき、みるべき点は、
『カドックの42目の何がいいの?』じゃなくて、
《なんでこの人はこのシザーが好きなんだ?》 の所なんです。
私のカット技法、姿勢、体のつくり、使い方、毛質、頻度、使うタイミング、お手入れ…
そしてシザーの構造
これら全てが絡まりあって、私が好きなのがカドック42目のセニングシザーです。
シザーそのものの構造云々は知っておいた方がいいことですが、それだけで選ぶものではないです。
切れる切れないは当然必須条件ですが、まずは自分が、どこに、なぜ、どんな風に、いつ、そのシザーを使おうと思うのか?を掘り下げてみるほうが、遠回りも無駄遣いもせずに、《大好きな大切なシザー》に巡り会いやすくなるんじゃないかなと思います^^*
こういうことは、シザーのことをよく知っていて、使い手のコミュニケーションもよく取れるメーカーさんとアレコレやり取りする方が、近道だと私は思ってます。
ベイプロでもライブ配信で、私のわかる範囲にはなりますが、ベイプロ生のみんなとこんなお話が出来たらいいなーと思います^^
ぜひご質問やリクエストを、オフィシャルサイトのトップページにある、ベイプロ生専用のお寄せくださいね。